2023年12月04日
軍拡
サムライエッジの旧型がずいぶんお安くなっていたので買ってしまいました
新型は持ってはいるんですが、サバゲで使うのがはばかられていたので
常日頃使う用にもう一丁と考えておりました
そんな時、旧型が大安売りしていて、使う用ならむしろ旧型の方がふさわしいと思い購入しました
↓思った点
・軽い
・シンプルな機構のメンテナンス性
・自爆スイッチ デコッキング無し
・マガジンも共通
・固定ホップで一手間省ける
等々

以前、長い間所持しておりましたが、久しぶりの対面でとても懐かしく思います
ブローバックも当時はもっとマイルドだったように記憶してますが、こんなに強かったっけ?
きっとアップデートされてるのでしょう
ほいでもう一丁がクラウンの10禁ショットガン(単発)870です
インドアフィールドや10禁戦などで使うために購入しました
ソウドオフってなんかカッコいくておしゃれですよねw
あとこれ激安
3000円くらいでした

適正な重量の弾で使用すると、インドアの距離ならかなりの精度が期待できます
難点と言えばサイトが無いのと、プラ部品の疲労が気になるところです
サイトは自分のお気に入りなのを選ぶという楽しみは増えますが
あ、あと装弾数がちょっと少ないと思います
予備マグとか売ってればいいんですが、どうも売ってないらしい
リザーブに200発入ってんだろが、と言われるかもしれませんが
素早いリロードはできねえし、リザーブカシャカシャやってると「お?リロードしてるな」とバレちまいます
新型は持ってはいるんですが、サバゲで使うのがはばかられていたので
常日頃使う用にもう一丁と考えておりました
そんな時、旧型が大安売りしていて、使う用ならむしろ旧型の方がふさわしいと思い購入しました
↓思った点
・軽い
・シンプルな機構のメンテナンス性
・
・マガジンも共通
・固定ホップで一手間省ける
等々

以前、長い間所持しておりましたが、久しぶりの対面でとても懐かしく思います
ブローバックも当時はもっとマイルドだったように記憶してますが、こんなに強かったっけ?
きっとアップデートされてるのでしょう
ほいでもう一丁がクラウンの10禁ショットガン(単発)870です
インドアフィールドや10禁戦などで使うために購入しました
ソウドオフってなんかカッコいくておしゃれですよねw
あとこれ激安
3000円くらいでした

適正な重量の弾で使用すると、インドアの距離ならかなりの精度が期待できます
難点と言えばサイトが無いのと、プラ部品の疲労が気になるところです
サイトは自分のお気に入りなのを選ぶという楽しみは増えますが
あ、あと装弾数がちょっと少ないと思います
予備マグとか売ってればいいんですが、どうも売ってないらしい
リザーブに200発入ってんだろが、と言われるかもしれませんが
素早いリロードはできねえし、リザーブカシャカシャやってると「お?リロードしてるな」とバレちまいます
2023年08月22日
色々買った
2023年04月28日
東京マルイ MK18 ガスブロ ハンドガード分解
東京マルイのMK18(電動、ガスブロ共に)のハンドガードが分解できないということで

色々調べてみました
ネット上では分解不可(メーカー分解非推奨)の記述を散見することができました
「ちょっと、それ一体どういうこと!?」と思いさらに調べてみると
ダニエルディフェンス社とのライセンス関係で分解不可ということらしい
「ほ~ん」と呑気に思っておると、さらに気になる記述がありました
『ハンドガードはもちろん、アウターバレル、インナーバレル、チャンバーパッキンなども
交換不可
チャンバーパッキンを交換する場合はマルイに送るしかない』
「は?」と思い更に調べていくと
・傷つく前提での分解作業になるため普通のショップも手を出したがらない
・そもそも分解に必要な工具すら出回っていない
ハンドガード、アウターバレルはもちろん
インナーバレルやチャンバー回り
消耗品であるはずのパッキンまでも自力での交換不可
では分解には何が必要かと考えて、出た結論が「専用工具」です
分解するだけならば、レイルロックナットを貫通ドライバなどでコツコツ回せばいいのですが破断の恐れがあります
(レイルロックナット切断というあまりにも理不尽な選択をせざるを得ない状況も見かけました)
実はレイルロックナットもバレルロックナットもマルイのパーツ販売で購入できます
私はお世話にはなりませんでしたが、ロックナットが壊れてしまっても
パーツで買えばいいと思えるだけで、作業に向き合う心が楽になりました
しかし私は組み直す時に専用工具無しでは困ると思ったので制作に取り掛かりました
専用工具があればロックナットの破損も防げると考えました
使用したパイプは
長さ300㎜
外径30㎜
厚さ2㎜
のステンレスパイプでした

ハンドルに使用した丸棒は
径8㎜
のステンレス丸棒でした

最初はグラインダーで大雑把に削り
リュータ―で整えました
少し削って合わせて確認
なかなか気が遠くなる作業でしたが、ここで焦って削りすぎては良くないので
気長に作業を進めて行きました
合わせる時にはパイプの中にチラシでスペーサーを作り
アウターバレルとパイプのガタを除いて削る個所を見極めていきました


使った一般的な工具と特殊な工具

・石頭ハンマー(1.5kg)←重要、小さい金づちでは多分ロックナット回らない
・専用工具(鉄パイプとステン棒で作ったやつね)
・ライラクスのM4レンチ
・バーナー
・CRC
・万力(傷がつかないよう革(手芸で買った奴)で接地面保護、かまぼこ板をスペーサーに(隙間があると動き回って力が伝わらない))
・グラインダー
・リュータ―
(追記:パイプにハンドルのステン棒を通す穴をあけるためにドリルも必要)
特殊工具が完成したら万力でしっかりハンドガードを固定してハンマーで叩いて回しましょう
特に
かまぼこ板などで万力とハンドガードの隙間を無くす
ハンドルの遊びや万力のぐらつきなどを無くす
ハンマーの力がしっかり伝わるように固定する
ということが重要に思いました
レイルロックナットにCRCを吹いて一晩寝かせ、翌日バーナーで炙り
ハンマーでごちごち叩き続けると遂にレイルロックナットを回すことに成功しました
感動ものでした

分解できたら樹脂パーツなどの確認をしました
バーナーの熱やCRCで溶けていないか等
CRCなどの除去を含めた清掃
私はチャンバー回りやパッキンは交換覚悟でCRC吹きまくりましたが
分解清掃してみて部品の多さに唖然
変形等無くて済みましたが、CRCの使用は控えた方がいいのかもしれません
と言ってもバーナーかCRCか、どちらも樹脂パーツには負担がかかるので痛し痒しといったところです
これだけの工具を揃えるのにも結構なお金がかかりました
幸い我が家にはでかい万力、グラインダーやリュータ―はありましたが
バーナーや石頭ハンマー、専用工具の材料費など
けっこうな出費でした
※(この記事は私が勝手に東京マルイ MK18 ガスブローバック(次世代電動は知らん)のハンドガードを分解し、その過程を組み戻したりするときに忘れないように書き記しただけのものです
分解を推奨するものではありませんし工程もテキトーです
ロックナットは欠けたし、かっちょいいレールにも少し傷が入りました)

色々調べてみました
ネット上では分解不可(メーカー分解非推奨)の記述を散見することができました
「ちょっと、それ一体どういうこと!?」と思いさらに調べてみると
ダニエルディフェンス社とのライセンス関係で分解不可ということらしい
「ほ~ん」と呑気に思っておると、さらに気になる記述がありました
『ハンドガードはもちろん、アウターバレル、インナーバレル、チャンバーパッキンなども
交換不可
チャンバーパッキンを交換する場合はマルイに送るしかない』
「は?」と思い更に調べていくと
・傷つく前提での分解作業になるため普通のショップも手を出したがらない
・そもそも分解に必要な工具すら出回っていない
ハンドガード、アウターバレルはもちろん
インナーバレルやチャンバー回り
消耗品であるはずのパッキンまでも自力での交換不可
では分解には何が必要かと考えて、出た結論が「専用工具」です
分解するだけならば、レイルロックナットを貫通ドライバなどでコツコツ回せばいいのですが破断の恐れがあります
(レイルロックナット切断というあまりにも理不尽な選択をせざるを得ない状況も見かけました)
実はレイルロックナットもバレルロックナットもマルイのパーツ販売で購入できます
私はお世話にはなりませんでしたが、ロックナットが壊れてしまっても
パーツで買えばいいと思えるだけで、作業に向き合う心が楽になりました
しかし私は組み直す時に専用工具無しでは困ると思ったので制作に取り掛かりました
専用工具があればロックナットの破損も防げると考えました
使用したパイプは
長さ300㎜
外径30㎜
厚さ2㎜
のステンレスパイプでした

ハンドルに使用した丸棒は
径8㎜
のステンレス丸棒でした

最初はグラインダーで大雑把に削り
リュータ―で整えました
少し削って合わせて確認
なかなか気が遠くなる作業でしたが、ここで焦って削りすぎては良くないので
気長に作業を進めて行きました
合わせる時にはパイプの中にチラシでスペーサーを作り
アウターバレルとパイプのガタを除いて削る個所を見極めていきました


使った一般的な工具と特殊な工具

・石頭ハンマー(1.5kg)←重要、小さい金づちでは多分ロックナット回らない
・専用工具(鉄パイプとステン棒で作ったやつね)
・ライラクスのM4レンチ
・バーナー
・CRC
・万力(傷がつかないよう革(手芸で買った奴)で接地面保護、かまぼこ板をスペーサーに(隙間があると動き回って力が伝わらない))
・グラインダー
・リュータ―
(追記:パイプにハンドルのステン棒を通す穴をあけるためにドリルも必要)
特殊工具が完成したら万力でしっかりハンドガードを固定してハンマーで叩いて回しましょう
特に
かまぼこ板などで万力とハンドガードの隙間を無くす
ハンドルの遊びや万力のぐらつきなどを無くす
ハンマーの力がしっかり伝わるように固定する
ということが重要に思いました
レイルロックナットにCRCを吹いて一晩寝かせ、翌日バーナーで炙り
ハンマーでごちごち叩き続けると遂にレイルロックナットを回すことに成功しました
感動ものでした

分解できたら樹脂パーツなどの確認をしました
バーナーの熱やCRCで溶けていないか等
CRCなどの除去を含めた清掃
私はチャンバー回りやパッキンは交換覚悟でCRC吹きまくりましたが
分解清掃してみて部品の多さに唖然
変形等無くて済みましたが、CRCの使用は控えた方がいいのかもしれません
と言ってもバーナーかCRCか、どちらも樹脂パーツには負担がかかるので痛し痒しといったところです
これだけの工具を揃えるのにも結構なお金がかかりました
幸い我が家にはでかい万力、グラインダーやリュータ―はありましたが
バーナーや石頭ハンマー、専用工具の材料費など
けっこうな出費でした
※(この記事は私が勝手に東京マルイ MK18 ガスブローバック(次世代電動は知らん)のハンドガードを分解し、その過程を組み戻したりするときに忘れないように書き記しただけのものです
分解を推奨するものではありませんし工程もテキトーです
ロックナットは欠けたし、かっちょいいレールにも少し傷が入りました)
2021年11月14日
MK18MOD1 ガスブローバック
ムホー
遂に買ってしまった

どう?かっちょいいでしょ
やっぱでけえwまあわかってたんだけどね!
でもサバゲやることになってもmk18は多分使わないと思うよ
もったいないからね
「結局メインはまだ見つかってねえじゃねえか」
いいんだよwお座敷でぶっ放して、なでくりまわしてる方が多いんだから
でもねー今回mk18買ってみて、フィールドで走り回って振り回すには
やっぱもうちょっとこんまい機種がいいと思いました
候補として真っ先に思い浮かんだのはハイサイペイトリオットです
コン電も考えてるんですけどM4だと拡張性が段違いなので、そっちに心が傾いておるところです
実際にmk18を撃ってみた感想は、とても爽快なものでした
拳銃と違った安定感と、大迫力のブローバック
肩付け頬付けからまっすぐに飛んで行く弾の様子は
製品の精度を肌で感じることが出来ます
室内なので近距離でしたが
さすがにフルだとこの季節息が上がり気味でしたが
でもこれエアタンで動かしたらすんごいことになりそうw
外部用のマガジンも買わねば…
最初はでけえ、とか言ってましたが、実射を行った後だと
大空の下で解き放ちたいですねw
手持ちのサプを付けようと思ったのですが、ハイダーがでかくて付きませんでした
とりあえずは、サプ、フォアグリ、外部マグの辺を考えています
この考えてる時って楽しいですよね!
一生かけて色々くっ付けていこうと思える製品でした
遂に買ってしまった

どう?かっちょいいでしょ
やっぱでけえwまあわかってたんだけどね!
でもサバゲやることになってもmk18は多分使わないと思うよ
もったいないからね
「結局メインはまだ見つかってねえじゃねえか」
いいんだよwお座敷でぶっ放して、なでくりまわしてる方が多いんだから
でもねー今回mk18買ってみて、フィールドで走り回って振り回すには
やっぱもうちょっとこんまい機種がいいと思いました
候補として真っ先に思い浮かんだのはハイサイペイトリオットです
コン電も考えてるんですけどM4だと拡張性が段違いなので、そっちに心が傾いておるところです
実際にmk18を撃ってみた感想は、とても爽快なものでした
拳銃と違った安定感と、大迫力のブローバック
肩付け頬付けからまっすぐに飛んで行く弾の様子は
製品の精度を肌で感じることが出来ます
室内なので近距離でしたが

さすがにフルだとこの季節息が上がり気味でしたが
でもこれエアタンで動かしたらすんごいことになりそうw
外部用のマガジンも買わねば…
最初はでけえ、とか言ってましたが、実射を行った後だと
大空の下で解き放ちたいですねw
手持ちのサプを付けようと思ったのですが、ハイダーがでかくて付きませんでした
とりあえずは、サプ、フォアグリ、外部マグの辺を考えています
この考えてる時って楽しいですよね!
一生かけて色々くっ付けていこうと思える製品でした

2021年11月07日
鉄砲屋の思い出
最近、と言ってもちょっと前ですが
ある鉄砲屋が店を閉めました
長年通い詰めた鉄砲屋でした
その鉄砲屋に初めて行ったのは私がまだクソガキのころでした
それまでは鉄砲を買うために利用してたのは
近所の文房具屋とかおもちゃ屋でした
そんな時、ちょっと遠い所に鉄砲の専門の店があるという情報を
どっかから仕入れてきた私の胸はとても高鳴っていたのを覚えています
私は期待だけを胸に抱き、その店を訪れました
店に着いた私は不安にかられました
「え?ここ…?」
軒先に灰皿とBDUとギリが置いてあり
メーカーのポスターが貼ってあるのも見えたので
鉄砲屋だということは辛うじてうかがえました
脇に入口がありましたが
ただならぬ雰囲気を感じた私はしばらく付近で戸惑っていました
ですがまごまごしてても仕方ねえ、と思い意を決して店内に入りました
すると狭い店内には数々の商品と、客であろうでかい親父たちでひしめき合っていました
「(ぬお、狭い…親父たちのせいで余計に狭い)」
積み上げられた商品は見たことある物から見たことない物で溢れ返ってました
ずっと奥まで続いているように見えました
今まで見てきたどの店よりも、商品の数も種類も圧倒的でした
年季の入った店舗
天井や壁にディスプレイされた見たことない大きな銃や
ガラスケースの中で輝く70を始めとする拳銃たち
そして店内いたるところに貼り付けられた注意書きw
度肝を抜かれた私は何もできずにあわあわしてました
そうこうしていると奥様らしき女性が私を不憫に思ったのか声をかけて下さいました
「何を探しょん?」
私は助かった、と思いましたw
こうして援軍を得た私はでかい親父たちを押しのけw店主のもとへ辿り着くことができました
店内を一通り見渡せば、ここの店主はきっと偏屈に違いない
という印象を持つのは自然なことだと思うし、事実私も店内の注意書きに委縮していました
援軍を得たとはいえ、その注意書きを書いた男と対峙しなければならないのです
「かわいいお客さんだよ」
的確に私の容姿を表現する奥様
私は決死の覚悟で店主の親父に問いました
「WAのウイルソンタクティカルスペシャルちょーだい」
すると親父はとても低い良い声で
「あれは限定品だからもう無いよ」
と私に言うのです
私は愕然としました
無い
ここにたどり着くまでの苦労の結果が
無い
私は一気に疲れ、そしてしょぼくれましたw
すると親父は幾つかの代替案を提示してくれました
あの非常に個性的な注意書きを書いた人間のものとは思えぬ
きめ細やかな対応でした
「こんなんあるよ」
「似たのがあるよ」
と良い声であれこれ勧めてくれる中に、私の目を引く一つの鉄砲がありました
形は見慣れた、憧れのウィルソンスーパーグレイド
ですがその銃は見慣れたウイルソンとは違い、真っ黒でした
おまけにダブルカラム(後で気づく)
グリップのメダリオンだけが鈍く真鍮色に光ります
スピードコンプWAハイキャパ
「これだ」
と思った私はとっとと金を払い黄色の箱に入ったその鉄砲を受け取り
原付のカゴに入れてお店を後にしました
家でひとしきり鉄砲とたわむれた私は
当然と言うべきか、あのお店のことを思い出しておりました
あのごちゃごちゃしてワクワクする店の出で立ち
商品の山
膨大な注意書き
そして店主の親父
その後、私はそのお店に通うようになります
サバゲを始めた時も
1J規制の時も
更新されない店のHPが開設された時も
新店舗に引っ越した時も
次世代の衝撃が走った時も
新次元がすっ転んだ時も
私にとってはあの店と親父は、私のトイガンの歴史そのものと言っても
差し支えない場所でした
そして多くの思い出が詰まった場所でもありました
親父は話が好きで、色々な話をしてくれました
一番びっくりした話しは昔ラジコン屋だったという話でした
投げ売りの箱には大いに助けられました^^
でもそんなお店も閉店してしまいました
まだまだ、たくさんあのお店で買いたい物があったのですが
もうその願いは叶いません
ありがとうございました
ある鉄砲屋が店を閉めました
長年通い詰めた鉄砲屋でした
その鉄砲屋に初めて行ったのは私がまだクソガキのころでした
それまでは鉄砲を買うために利用してたのは
近所の文房具屋とかおもちゃ屋でした
そんな時、ちょっと遠い所に鉄砲の専門の店があるという情報を
どっかから仕入れてきた私の胸はとても高鳴っていたのを覚えています
私は期待だけを胸に抱き、その店を訪れました
店に着いた私は不安にかられました
「え?ここ…?」
軒先に灰皿とBDUとギリが置いてあり
メーカーのポスターが貼ってあるのも見えたので
鉄砲屋だということは辛うじてうかがえました
脇に入口がありましたが
ただならぬ雰囲気を感じた私はしばらく付近で戸惑っていました
ですがまごまごしてても仕方ねえ、と思い意を決して店内に入りました
すると狭い店内には数々の商品と、客であろうでかい親父たちでひしめき合っていました
「(ぬお、狭い…親父たちのせいで余計に狭い)」
積み上げられた商品は見たことある物から見たことない物で溢れ返ってました
ずっと奥まで続いているように見えました
今まで見てきたどの店よりも、商品の数も種類も圧倒的でした
年季の入った店舗
天井や壁にディスプレイされた見たことない大きな銃や
ガラスケースの中で輝く70を始めとする拳銃たち
そして店内いたるところに貼り付けられた注意書きw
度肝を抜かれた私は何もできずにあわあわしてました
そうこうしていると奥様らしき女性が私を不憫に思ったのか声をかけて下さいました
「何を探しょん?」
私は助かった、と思いましたw
こうして援軍を得た私はでかい親父たちを押しのけw店主のもとへ辿り着くことができました
店内を一通り見渡せば、ここの店主はきっと偏屈に違いない
という印象を持つのは自然なことだと思うし、事実私も店内の注意書きに委縮していました
援軍を得たとはいえ、その注意書きを書いた男と対峙しなければならないのです
「かわいいお客さんだよ」
的確に私の容姿を表現する奥様
私は決死の覚悟で店主の親父に問いました
「WAのウイルソンタクティカルスペシャルちょーだい」
すると親父はとても低い良い声で
「あれは限定品だからもう無いよ」
と私に言うのです
私は愕然としました
無い
ここにたどり着くまでの苦労の結果が
無い
私は一気に疲れ、そしてしょぼくれましたw
すると親父は幾つかの代替案を提示してくれました
あの非常に個性的な注意書きを書いた人間のものとは思えぬ
きめ細やかな対応でした
「こんなんあるよ」
「似たのがあるよ」
と良い声であれこれ勧めてくれる中に、私の目を引く一つの鉄砲がありました
形は見慣れた、憧れのウィルソンスーパーグレイド
ですがその銃は見慣れたウイルソンとは違い、真っ黒でした
おまけにダブルカラム(後で気づく)
グリップのメダリオンだけが鈍く真鍮色に光ります
スピードコンプWAハイキャパ
「これだ」
と思った私はとっとと金を払い黄色の箱に入ったその鉄砲を受け取り
原付のカゴに入れてお店を後にしました
家でひとしきり鉄砲とたわむれた私は
当然と言うべきか、あのお店のことを思い出しておりました
あのごちゃごちゃしてワクワクする店の出で立ち
商品の山
膨大な注意書き
そして店主の親父
その後、私はそのお店に通うようになります
サバゲを始めた時も
1J規制の時も
更新されない店のHPが開設された時も
新店舗に引っ越した時も
次世代の衝撃が走った時も
新次元がすっ転んだ時も
私にとってはあの店と親父は、私のトイガンの歴史そのものと言っても
差し支えない場所でした
そして多くの思い出が詰まった場所でもありました
親父は話が好きで、色々な話をしてくれました
一番びっくりした話しは昔ラジコン屋だったという話でした
投げ売りの箱には大いに助けられました^^
でもそんなお店も閉店してしまいました
まだまだ、たくさんあのお店で買いたい物があったのですが
もうその願いは叶いません
ありがとうございました
2021年10月03日
昔もらった物
かつて私が通い詰めていた鉄砲屋の親父とはけっこう長い付き合いで
行けば親父は色々な話を聞かせてくれた
それが私の中では知識や思い出となって私の中に色濃く残っている
それらの思い出が「もらった物」だというのなら、綺麗にまとまるところだが
話しの内容はそうではない
その日は親父が珍しく、私に物理的に物をくれたのだ
物を受け取った私はそれが何なのかわからないでいた
「なんこれ?」
「ブーツだよ」
親父、ついにボケたのか
コレのどこがブーツだ
ワケわからん渡された樹脂のパーツを見て私はそう思った
(↑靴のブーツしか知らない)
「マガジンに履かせるブーツだよ」
「なんそれ?」
「M4のマガジンバンパーみたいなもんよ」
それはM4のマガジンバンパー3コ入りだった
某メーカーがちょうどガスブロのM4を発売したころだろうか
M4マガジンの尻にかぶせる何かだそうだ
よくよく店内を見回すと、至る所にそのメーカーのそのマガジンバンパーが転がっている
試供品なのか何なのか、親父もそのブツを持て余している風にも見えた
当時M4を持っていないし興味も無かった私だが
親父が「やる」というので思わず「ごっつぁん」と言って受け取ってしまった
当時の私は本当にM4に興味が無くて、ずいぶんと長いこと武器庫の肥やしにせざるを得なかったのだが
時は流れて電動の長物でも買ってみっかと、心境も変化し店を訪れてみると
なんとそこには金色に輝くM4が!(VOLTのmk18ねw)
なんか今までのM4と違ってこいつぁかっこいいぞと思った私は購入に至りました
(そのあとすぐマルイから次世代のmk18出るんだけどw)
ついでにぶっといサプレッサも買ってみたらハイダーの上から付く奴でそれに一番興奮感心しました
というわけでタンス(武器庫)で眠ってた例のアレの出番がついにやってきました!
と思ったら、ショートマグ好きの私は190連(マルイのね)のがかっこいいのでそっちばっかりで遊んでました
ノマグにはちゃんと付けたんだけどね
そんときのサプレッサ↓

行けば親父は色々な話を聞かせてくれた
それが私の中では知識や思い出となって私の中に色濃く残っている
それらの思い出が「もらった物」だというのなら、綺麗にまとまるところだが
話しの内容はそうではない
その日は親父が珍しく、私に物理的に物をくれたのだ
物を受け取った私はそれが何なのかわからないでいた
「なんこれ?」
「ブーツだよ」
親父、ついにボケたのか
コレのどこがブーツだ
ワケわからん渡された樹脂のパーツを見て私はそう思った
(↑靴のブーツしか知らない)
「マガジンに履かせるブーツだよ」
「なんそれ?」
「M4のマガジンバンパーみたいなもんよ」
それはM4のマガジンバンパー3コ入りだった
某メーカーがちょうどガスブロのM4を発売したころだろうか
M4マガジンの尻にかぶせる何かだそうだ
よくよく店内を見回すと、至る所にそのメーカーのそのマガジンバンパーが転がっている
試供品なのか何なのか、親父もそのブツを持て余している風にも見えた
当時M4を持っていないし興味も無かった私だが
親父が「やる」というので思わず「ごっつぁん」と言って受け取ってしまった
当時の私は本当にM4に興味が無くて、ずいぶんと長いこと武器庫の肥やしにせざるを得なかったのだが
時は流れて電動の長物でも買ってみっかと、心境も変化し店を訪れてみると
なんとそこには金色に輝くM4が!(VOLTのmk18ねw)
なんか今までのM4と違ってこいつぁかっこいいぞと思った私は購入に至りました
(そのあとすぐマルイから次世代のmk18出るんだけどw)
ついでにぶっといサプレッサも買ってみたらハイダーの上から付く奴でそれに一番興奮感心しました
というわけでタンス(武器庫)で眠ってた例のアレの出番がついにやってきました!
と思ったら、ショートマグ好きの私は190連(マルイのね)のがかっこいいのでそっちばっかりで遊んでました
ノマグにはちゃんと付けたんだけどね
そんときのサプレッサ↓

2021年04月18日
新しい店
ができたというので行ってみました^^
(家からちょっと遠いんだよね)
新しいお店ってわくわくしますよね!
なので私も早速行ってみました^^
お店に到着すると、その広さに驚きました
売り場の広さがあそこまで広大なのは岡山初ではないでしょうか?
店内はジャンルごとに商品が並べられてて見やすいと思いました
ポーチやベストなどもぶら下がってて吟味しやすいです
ショーケースの中には鉄砲たちが並べられてて
私に「買ってくれ」と言っているようでしたw
長物たちが並んでいる棚は見ごたえがありました
売り場の中で一番私の目を引いたのはパッチのコーナーでした^^
かっこいいのや面白いのまで、たくさんありました

前から欲しかった黒の血液型パッチ買った
ええでしょ^^
また行こうと思いました
(家から遠いけど)
(家からちょっと遠いんだよね)
新しいお店ってわくわくしますよね!
なので私も早速行ってみました^^
お店に到着すると、その広さに驚きました
売り場の広さがあそこまで広大なのは岡山初ではないでしょうか?
店内はジャンルごとに商品が並べられてて見やすいと思いました
ポーチやベストなどもぶら下がってて吟味しやすいです
ショーケースの中には鉄砲たちが並べられてて
私に「買ってくれ」と言っているようでしたw
長物たちが並んでいる棚は見ごたえがありました
売り場の中で一番私の目を引いたのはパッチのコーナーでした^^
かっこいいのや面白いのまで、たくさんありました

前から欲しかった黒の血液型パッチ買った
ええでしょ^^
また行こうと思いました
(家から遠いけど)
2021年03月28日
AM.45 黒

うほー、買っちった
しかも定価w
鉄砲屋さんが無くなったので苦労してますトホホ
もう鉄砲買うのやめようかとか考えてた矢先
東京マルイさんからこれが出るという情報!
ピンクが出てるのは知ってましたけど
ピンクはちょっと…てな感じだったのですがw
(ボーパルバニーって名前はかっこいい^^)
「あ~でもピンク買って黒に塗っちゃえばかっこいいかも」
とは常々思っておりました
そこで黒が出ると聞いては買わないわけにはいきませんでした
でももう鉄砲屋閉めてやってないし、どうしよっかなーと色々考えようとしましが
もうネットで定価で買いましたw
私実はマルイのデト持ったことないのでこのサイズ自体初体験でした
昔の私は5.1のガバ以外はガバじゃねえ
と謎のトンガリをこじらせておりました
ほんで無事に届いたam.45をこねくり回していたところ
マガジン挿入の時に手を挟みましたw
デトいじる時に最も気を付けたい点ですね
動きはキビキビ、スライドが軽いのでキックは軽めですが気にはなりません♪
つるつるのグリップや真っ直ぐのトリガーも初でしたが特に違和感なしです
あとロングのスライドストップは好印象♪
かっこいいとか、欲しいとか思ったら買ってみてもいいんじゃないでしょうか
ちっこい体にソリッドなコンセプトがぎゅっと詰まったいい銃だと思いました
フロントがゴテゴテした鉄砲がホールドオープンするとかっちょいいですよね!
これのためのちっこいガンケースも欲しくなってきた
2020年11月13日
フォリッジウォーリア
私のサイド、フォリッジウォーリア^^

以前ネットで見かけたおじさんがやってた改造がカッコ良くて、私もそんな感じにしてみました^^

どう?いかすでしょ?
言いたいことはわかっています
フォリッジのアイデンティティでもあるデジカモグリップを外すとは何事だ!?でしょ
そう、かつて私もあのグリップに惚れて購入しました
ですが年月というものは残酷なもので
飽きてしまったものはしょうがないのです
やっぱ最後にはスタンダードに落ち着くんですね
黒は全体を引き締めますし
あとこのグリップ超安かった^^
反対側

アウターも黒にして、マグウェルとロングスラストも付いてんのよ^^
そいやこのスラスト、ナインボールのなんだけど
付けた後パッケージの裏見たら「ウォーリアには対応してないよん」て書いてんの
いやもう付けたし、ちゃんと作動もしとるがな
そもそもなんでガバとハイキャパに対応しててウォーリアは対応してないの?
こまけえことはまあいいかw
かかりがたまに浅いときあるけど、こんなもん当たりがつくか、さもなきゃプランジャ側こすればいいやと思っております^^
あ、あとレール塗るときフレームから外そうとしたらレールにヒビ入っちゃったんで
みんなは気を付けて外してね

以前ネットで見かけたおじさんがやってた改造がカッコ良くて、私もそんな感じにしてみました^^

どう?いかすでしょ?
言いたいことはわかっています
フォリッジのアイデンティティでもあるデジカモグリップを外すとは何事だ!?でしょ
そう、かつて私もあのグリップに惚れて購入しました
ですが年月というものは残酷なもので
飽きてしまったものはしょうがないのです
やっぱ最後にはスタンダードに落ち着くんですね
黒は全体を引き締めますし
あとこのグリップ超安かった^^
反対側

アウターも黒にして、マグウェルとロングスラストも付いてんのよ^^
そいやこのスラスト、ナインボールのなんだけど
付けた後パッケージの裏見たら「ウォーリアには対応してないよん」て書いてんの
いやもう付けたし、ちゃんと作動もしとるがな
そもそもなんでガバとハイキャパに対応しててウォーリアは対応してないの?
こまけえことはまあいいかw
かかりがたまに浅いときあるけど、こんなもん当たりがつくか、さもなきゃプランジャ側こすればいいやと思っております^^
あ、あとレール塗るときフレームから外そうとしたらレールにヒビ入っちゃったんで
みんなは気を付けて外してね
2020年08月18日
ええもん見っけた
わたくし、非力なもので、ずっと10禁のショットガン(3バレルのやつね)があればいいなと思っていたのですが、こないだついにドンキで見つけました!

これです!
ドンキにあったのはGM056Bという名前だったのですが、こいつは名前は違うけどなんか同じらしいです
見覚えのあるフォルム
見覚えのあるシェルマガジン
スリングベルトも付いてる
そのお値段7980円!
高ぇ!!!
涙をこらえてドンキを後にしました

これです!
ドンキにあったのはGM056Bという名前だったのですが、こいつは名前は違うけどなんか同じらしいです
見覚えのあるフォルム
見覚えのあるシェルマガジン
スリングベルトも付いてる
そのお値段7980円!
高ぇ!!!
涙をこらえてドンキを後にしました